以前から私は、乾燥肌・粉吹き肌に悩んでいました。
私はトラックドライバーをしていて、長時間運転することが多く、夏はエアコン冬は暖房などで車内の乾燥による乾燥肌に悩まされていました。
なのでこの記事では乾燥肌や粉吹き肌の悪化の改善に役立つ、実際に私が乾燥肌を改善した対策法を紹介します。

辛い乾燥肌や粉吹き肌におすすめのスキンケアや入浴剤などを紹介します。
乾燥肌良くない事
- 夏場にエアコンの風を肌に直接当てる。
- 水分補給をあまりしない。
- 湿度の低い環境に長くいる。
- ストレスを貯めている。
- 睡眠不足・質の良い睡眠を取れていない。
- 暴飲暴食
- 喫煙・飲酒
- 不規則な生活
- 運動不足

これらはお肌のターンオーバーの乱れにも
つながるので生活習慣から見直してみましょう!
乾燥肌の改善の基本のスキンケア!
スキンケアとは洗顔・保湿・保護することで、乾燥肌の改善の基本なので、毎日続けることが大切です。
洗顔
乾燥肌の洗顔は肌が荒れている状態なので、泡立てて優しく洗顔し、スクラブなど刺激の強い洗顔フォームは肌荒れを悪化させるので、使うのを避けましょう。
- 洗顔フォームは、パーリーデュー・パーフェクトクレンジング&ウォッシュ〔美容クレンジング・洗顔料〕を使っています。


- Wフラーレン(フラーレン[水溶液]、リポフラーレン(フラーレン、スクワラン)[油溶性])配合 「保湿・ハリ成分」
- ヒアルロン酸アスコルビル配合 「保湿・ツヤ成分」
美容液で洗っているかのようなリッチで優しい使い心地と書いているのですが、本当にそのような感じで洗っていて、分かります。
洗いあがりもしっとり、ツヤツヤです。

- 頭と身体はエム・フーズの薬酵泉 薬用洗浄料Rを使っています。


主な成分
- きめ細やかな柔らかな泡が、地肌をいたわりながら毛穴の奥の汚れや、皮膚表面の余分な皮脂まですっきりと洗い上げ、保湿成分配合でお肌と髪にハリと弾力を与えます。
- 青蔵高原産ローヤルゼリー(保湿成分)が、お肌と髪に潤いと輝きを与えます。
- バラエキス、ユリエキス、ボタンエキス、シャクヤクエキス、ゲンノショウコエキスなどの保湿成分配合で、お肌と頭皮にハリと潤いを与えます。
- 馬油、ツバキ油、米ぬか油などの保湿成分配合で、お肌にツヤと弾力を、髪にはハリ・コシと輝きを与えます。
- 他
頭から身体まで全て洗えて、洗った後はしっとりしているので、乾燥肌に最適です。
トリートメント効果もあるらしいのですが、髪が少しごわつくので別のトリートメント使ってます。
右側の白色の容器は一般の商品で、ピンク色の容器が限定商品です。(成分は同じです)

化粧水・乳液・フェイスマスク
化粧水と乳液は、マツモトキヨシとナリス化粧品の共同開発した。
レチノタイムを使っています。
フェイスマスクはマツモトキヨシとココカラファインのグループ限定で販売していて、ロート製薬が製造している、メラノCCを使っています。


- 写真の二本並んでいる、右側が化粧水で左側が乳液です。
化粧水は滑らかでしっとりしているので、乾燥肌向けだと思います。
乳液もしっとりしていて、べたつきもなく、突っ張り感もないので、愛用しています。 - フェイスマスクのメラノCCは、グレープフルーツとレモンエキスが入っています。
香りでリラックスできるのですが、ちょっと薄く直ぐに乾いてしまうので、乾燥肌には向いていないと思います。
次は別の物を試してみようと思います。

今は男性もお肌に気を使いパックなどもやっている人も多いですよ。

毎日のお肌の手入れが少しずつ乾燥肌の改善につながります!
入浴剤
身体全体の乾燥を防ぐのに適しているのが、入浴だと思っています。
本当だったら温泉に浸かるのが効果的なのでしょうけど、家でも肌荒れに効果のある入浴剤を使えば、毎日入れるので、効果抜群です。
私がおすすめする入浴剤は薬酵泉で、夏用と冬用の二種類有ります。


写真の左側が夏用で、右側が冬用です。
夏用はサッパリしていて、柑橘系の香りがします。
- アセロラ果実エキス
- カムカムエキス
- ローズヒップ油
- アルガンオイル
- アルブチン
- ザクロ果実エキス
- プルーンエキス
- グレープフルーツ果実エキス
- グルタミン酸ナトリウム
などの9種類の保湿成分配合です。
夏用はサッパリしていて、暑い夏でもストレスなく入れます。
冬用はしっとりしていて、ローズの香りがします。
〔有効成分〕
- 生薬(チンピ末・柚子末・レモン末)
- ダブル酵素(蛋白分解酵素・脂肪分解酵素*)
- 硫酸ナトリウム
- *パンクレアチン
〔保湿成分〕 青蔵高原産ローヤルゼリー・ミルクパウダー
〔効能〕 荒れ性、にきび、しっしん、ひび、あせも、あかぎれ、しもやけ、疲労回復、肩の凝り、腰痛、リウマチ、神経痛、うちみ、くじき、痔、冷え性、産前産後の冷え性
乾燥肌の大敵の冬には、薬酵泉の入ったお風呂にゆっくり浸かるのが効果的です。お風呂から上がった後もポカポカが長続きして、お肌もサラサラです。


この入浴剤は乾燥肌に効果絶大でおすすめです。
まとめ
乾燥肌・粉吹き肌の改善には、まず生活習慣の見直しから始める事をおすすめします。
スキンケアに気を使い、洗顔後直ぐに化粧水・乳液もしくはフェイスマスクをしましょう。
入浴は毎日入ることをおすすめします。特に乾燥しやすい冬は身体も温まるし、疲れも取れて、乾燥肌の改善に繋がります。
辛い乾燥肌・粉吹き肌の改善に役立てたら、幸いです。
最後まで見て頂いてありがとうございました。

毎日のスキンケアや入浴で辛い乾燥肌とおさらばできるといいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました。
これからもこつぶブログをよろしくお願いいたします!

コメント