なかなか治らない頑固な凝りや痛みにお悩みの方に朗報です!
なんと貼るだけで凝りや痛みが緩和される円皮鍼(えんぴしん)をご存知でしょうか?しかも自分で簡単に貼る事が出来るのです。

円皮鍼とはあまり聞かないですが鍼と言うことでよろしいのでしょうか?

そうです円皮鍼とはシールの真ん中に鍼が付いており、それを貼る事で筋肉を刺激して痛みを和らげるのです!
今回はセイリン株式会社のパイオネックスと言う商品をご紹介します。
- ガチガチに凝り固まった肩凝りの解消
- ぎっくり腰や慢性的な腰痛に
- テニス肘やゴルフ肘のなかなか治らない痛み
- 筋肉痛や肉離れの激しい痛み
- ほうれい線などの顔のシワやたるみといった美容効果にも
パイオネックスは痛い箇所やツボに貼ると効果的です。鍼の長さも数種類あるので、使い方から貼り方まで説明します。
パイオネックスはステンレス鍼を使用しているのですが、アレルギーの有る方や、鍼を刺すのは苦手と言う方には、鍼のないパイオネックスゼロがおすすめです!
円皮鍼パイオネックスとは?
円皮鍼(えんぴしん)とは、丸く小さなシールの真ん中に細い鍼(はり)が付いていて、凝り固まっている場所やツボなどに鍼を刺した状態で、数日間シールで貼っておき痛みや凝りを和らげる効果があります。
セイリン株式会社のパイオネックスは鍼の長さは0.3㎜から1.5㎜まで有るので、貼る場所によって最適な長さの鍼選びましょう。
パイオネックスのシールは目立たなくて通気性がよく、はがれにくく、かぶれたり痒くなったりしにくい素材が使われいます。
鍼はステンレス鍼が使われており、セイリンオリジナルの鍼先加工技術で、刺した時の痛みを最小限に抑える形状になっています。詳しくはセイリン株式会社のホームページをご覧ください。

ちゃんと刺さっているのか心配なくらい痛みを感じません!
パイオネックスの貼り方や鍼の長さの選び方

パイオネックスの貼り方
まずは、指で押してみて凝っていて固くなっていたり痛いところをさがして、患部をアルコール消毒して清潔にしてください。



まだ鍼は刺さってない状態ですので、垂直に鍼を差し込んでください。
指で押すか、もしくはトントンとデコピンのように叩いて刺しこむと刺さりやすいです。


剝がす時は見える所はピンセットなどで剝がすと剝がしやすいです。見えない所は誰かに剝がしてもらうといいですが、誰もいなければ皮膚を傷つけないように気を付けて爪などで剝がしてください。
剝がした後は鍼が刺さると危ないので、ティッシュペーパーなどに包んで捨ててください。
パイオネックスの選び方
パイオネックスには鍼の長さが5種類あります。長さ別に色分けされてるので分かりやすいです。
肩や腰など厚い筋肉の場所は長い鍼でも大丈夫ですが、顔や骨が近い場所は短い鍼を使ってください。
カラー | 鍼の長さ | 鍼の太さ |
---|---|---|
オレンジ | 0.3㎜ | 0.11㎜ |
イエロー | 0.6㎜ | 0.15㎜ |
グリーン | 0.9㎜ | 0.17㎜ |
ブルー | 1.2㎜ | 0.20㎜ |
ピンク | 1.5㎜ | 0.20㎜ |
私は肩こりや腰の痛み、肘の痛みが多いので、1.5㎜をよく使っていますが、ほうれい線や眉間などのシワやたるみといった顔に貼る場合は短い0.3㎜か、もしくはパイオネックスゼロをおすすめします。
膝などに貼る場合も0.3㎜~0.9㎜といった短めがいいと思います。個人差もあるので貼る場所によって鍼の長さを使い分けてください。

鍼の長さが色分けされてるので、分かりやすくて助かります。

パイオネックスの貼る場所と効果はツボに貼ると効果的です!
貼ると効果的なツボの場所
パイオネックスを貼ると効果的な場所は凝っているところや、痛いところの他にツボに貼ると効果的です。
肩こりに効果的なツボ

- 肩井(けんせい)肩こりと言ったら肩井と言われる程に定番のツボで、首の付け根から肩先を結ぶ丁度中央の辺りにあるツボです。
- 膏肓(こうこう)膏肓は頑固な肩こりから背中の張りや痛みに効果があります。背骨から肩甲骨側にあるのですが、自分ではパイオネックスを貼る事が出来ないので、誰かに貼ってもらうと良いでしょう。
- 天柱(てんちゅう)天柱は肩・首のこりや頭痛、眼精疲労など様々な効果があるツボです。後頭部の髪の生え際、首の骨の横にある筋肉の脇のくぼみの辺りにあるツボです。
- 風池(ふうち)風池は万能のツボで、肩こり頭痛、眼精疲労やめまいの他に鼻炎や風邪の諸症状にも効果があります。天柱から指で1本分外側にあります。
腰の痛みに効果的なツボ

- 腎兪(じんゆ)腎兪は腰痛に定番のツボで、生命力の根源につながると言われており、全身の疲れを取るなど万能なツボです。背骨から指2本分外側の両脇で、へその高さの辺りにあります。
- 大腸兪(だいちょうゆ)名前の如く大腸のちからを補うと言われており、腰痛、坐骨神経痛やぎっくり腰の他に下痢や便秘にも効果があるツボです。腎兪のツボから腰骨の高さに下がった辺りにあります。
- 命門(めいもん)命門は全身の不調を整える生命の門と言う意味で、エネルギーが集まる重要なツボだそうです。腰痛の他に夜間頻尿や女性の生理痛、月経不順などの効果も期待できます。丁度おへその真裏に位置する所にあるツボです。
- 腰兪(ようゆ)腰兪は自律神経を落ち着かせるツボと言われており、腰痛の他に精神安定、膀胱炎や坐骨神経痛から目の疲れ、顎のたるみなど美容効果もある万能なツボです。お尻の割れ目のちょっと上辺りにあるツボです。
肩こりと腰の痛みに効果的なツボはたくさんあるのですが、その中でも万能で効果が高い代表的なツボを紹介しました。
全て背中に面しているため、自分一人でパイオネックスを貼るのが大変な場所もありますが、このようなツボに貼るのも効果がありますので、試してみてください!

たくさんツボがあるので、自分に合ったツボを探してパイオネックスを貼ってみるのもいいですね。
貼ってはいけない場所
損傷している所や、ただれている所の使用は控えてください。他に足の裏や指先などは神経が集中しているため、痛みを感じるので控えたほうが良さそうです。
頭部も髪の毛でシールが貼れないため、知らないうちに剝がれて危険なので貼らないほうが安全です。

鍼の長さが短いと言っても指先や足裏に刺さると痛いので、使い終わったらキチンと捨ててください!
パイオネックスゼロとは?
パイオネックスゼロは鍼がついてなくステンレスの突起があり、刺入せずに指圧するタイプなので、気軽にどこにでも貼る事ができ、鍼に抵抗が有る方やステンレス鍼にアレルギー出る方に嬉しい商品です。
パイオネックスゼロの貼り方はパイオネックスと同様なので、パイオネックスの貼り方を参照してください。
パイオネックスゼロの効果
パイオネックスゼロは刺入しないので、消毒などもする必要がないため、いつでも好きな時に手軽に貼る事が出来るのが特徴です。
特に顔のシワやたるみにもパイオネックスゼロはおすすめです!
ほうれい線や眉間など気になるところに貼っておくだけで、美容効果にも期待できます。
パイオネックスゼロもパイオネックス同様に凝り固まったり痛みを感じる所の他にも、ツボに貼ると効果的です。

鍼のパイオネックスと指圧のパイオネックスゼロと使い分けて頑固な凝りともおさらば!
パイオネックスのよくある質問 Q&A
パイオネックスのまとめ
頑固な肩こりや腰痛にパイオネックスかパイオネックスゼロが効果的です。
凝り固まったり痛いところだけじゃなく、ツボや顔のシワやたるみなど美容効果にも効果が期待できます。
パイオネックスを貼る時はアルコール消毒をしてから貼ってください。剝がした後もきちんと安全に処分してください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

これからもこつぶブログをよろしくお願いいたします!

コメント