誰もが一度は経験がないですか?
夜中気持ち良く寝ている時に限ってピキーンと起こるふくらはぎの激痛!
そうですこの激痛の正体は夏の風物詩とも言われている恐怖のこむら返りです。
なるべくならこんなに痛い思いをしたくないですよね!
ではなぜこむら返りが起こるのか?
- こむら返りとは?
- こむら返りになる原因
- 起こらない為の対策
- 起きてしまった時の対処法
- 治らない痛みに漢方薬やグッズを紹介
こむら返りの原因の多くが脱水症状やミネラルバランスの崩れその他に足の冷えや血流の悪さなどが考えられます。
トラックドライバーをしていると長時間座りっぱなしで、血流が悪くよくこむら返りになりますので、なってしまった時の対処法やその後の対策などを徹底解説します。

長時間座り続ける仕事の方は運動やストレッチをする事が大切ですね。

私のように長時間座っているのに運動不足が悪い例です!

こむら返りとは 原因は?

こむら返りとは
激しい運動や眠っている時にふくらはぎの筋肉が収縮して、痙攣したりつったりする事です。
医学用語では有痛性筋痙攣(ゆうつうせいきんけいれん)や腓腹筋痙攣(ひふくきんけいれん)などと呼ばれてます。
こむら返りの「こむら」とは、ふくらはぎのことを指して、こぶら返りと呼ぶ地域もあるらしいです。
こむら返りになる原因は?
- ミネラルバランスの崩れ
- 水分不足・脱水症状
- 肉体疲労・筋肉疲労
- からだや足元の冷え・血行不良
- 病気
ミネラルバランスの崩れ
カルシウムやカリウム・マグネシウムは筋肉収縮や筋肉の興奮を抑える働きに関わっているので、ミネラルバランスが崩れる事がこむら返りの原因のひとつです。
水分不足・脱水症状
水分不足や脱水症状もミネラルバランスが崩れから、こむら返りになりやすくなります。
特に夏場は汗をかいて水分不足になりやすいので、こまめな水分補給やミネラルの摂取を行うと良いでしょう。
アルコールも脱水症状の原因になるので、気を付けてください。
肉体疲労・筋肉疲労
激しい運動や労働などの疲労により筋肉の血流が悪くなり、またミネラルバランスの崩れから筋肉の収縮が起きる原因にもなります。
逆に運動不足でも血行不良になりこむら返りになりやすくなるので、適度な運動やストレッチなどをすると効果的です。
からだや足元の冷え
からだや足元の冷えから筋肉が硬直して、血行不良になりこむら返りの原因となります。
妊娠中も冷えや血行不良からこむら返りになりやすいです。
冬の寒さや夏のエアコンでも冷えるので、お風呂にゆっくりと浸かり血行をよくすることが効果大です!
病気
頻繫にこむら返りになるようならもしかしたら、何かの病気の可能性もあるので、医師に相談してください。
主に下肢静脈瘤・肝硬変・糖尿病など他にも多数の疑いがあります。
ミネラルバランスに必要な食品の紹介
- カルシウムが多く含まれる食品=乳製品の牛乳・チーズ・ヨーグルトや豆腐・納豆などの大豆食品の他に小魚や海藻に多く含まれています。
- カリウムが多く含まれる食品=カリウムは肉・魚・野菜・大豆など多くの食品に含まれています。
- マグネシウムが多く含まれる食品=ワカメやのり・玄米・切り干し大根・ごま・アーモンドなどに多く含まれています。
ミネラルは摂取しすぎても良くないのでバランス良く摂取する事が大切です。

私は基本激しい運動はしないので寝ている時にしか、なったことがありません(^^ゞ

実際にこむら返りになってしまった時の対処法

こむら返りは強烈な筋肉の収縮をしているため、筋肉を伸ばしてあげることで収まります。
実体験からですが、寝ている時にこむら返りが起こる場合なぜか深い眠りの時に起こる気がします?
なので一瞬何が起こったのか分からず、思考能力もない状態でふくらはぎに激痛が走り、どうしていいのか分からなくなります。
ですがこのふくらはぎがつった状態が長く続けば続くほど、朝起きたら歩けないほどにふくらはぎが痛く、治りづらくなるので、早めの対処が必要です。
手でつま先を引っ張るくらいじゃ筋肉を伸ばしきれないので、立ち上がりアキレス腱を伸ばすように行ってください。
壁を使った方が力が入りやすいです。


つりが治まったらどっと疲れが出ます!
痛みを和らげる処置は?
整形外科でもよく処方される漢方薬、芍薬甘草湯(しゃくやくかんぞうとう)はまさにこむら返りのための漢方薬です。
市販でも購入出来るので、常備しておくといざという時助かりますよ!


こむら返りの後の痛みは筋肉が硬直しているので、ピップエレキバンも効果的です。
特にふくらはぎなど、柔らかい場所はピップエレキバンMAX200をおすすめします。

ピップエレキバンについて知りたい方はこちらの記事で詳しく説明しています。

痛みがひどいときは歩くのも困難になるくらい痛いですよ。
こむら返りの効果的なストレッチやツボ押し・予防対策グッズの紹介!
効果的なストレッチやツボ押し
こむら返りはふくらはぎだけじゃなく、足の指や太ももなど至る所の起こります。
なので足の指先から太ももまで、血行を良くする事が大切です。
ふくらはぎを伸ばすストレッチ
アキレス腱を伸ばすようにして前のめりの状態で20秒から30秒その姿勢を保ってください。
ふくらはぎから太もものストレッチになります。
左右の足を交互に毎日行うことで、こむら返りになりづらくなります。

つま先立ち
つま先立ちの状態で20秒から30秒状態をキープして1日2回程度行ってください。足の血流を良くする効果があります。
バランスを崩す恐れがあるので椅子や壁につかまって行いましょう。

足の指の血流を良くする
足の指の間に手の指を挟んだ状態をキープしてください。
足の親指と人差し指の間に手の人差し指と順番に挟んでください。自分でもできますが誰かにやってもらったほうがやりやすいです。
最初のうちは痛いのですが徐々に慣れてくると気持ち良くなってきます。30秒程指を挟んでいると足先がポカポカしてきます。

予防対策グッズの紹介
遠赤外線でほんのりと丁度良い感じの暖かさで、ポカポカして血流が良くなるのでこむら返りの予防にもなり、ぐっすり眠れるのでおすすめです。(うちでは家族全員が使っています)
マジックテープで足首に巻くタイプなので、Lサイズは男性用で、女性はMサイズかSサイズがいいと思います。

遠赤外線フリーバンドについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。

ピップエレキバンの足裏バンドは土踏まずの辺りに装着するだけで、足の血流が良くなります。
大きめサイズは男性用で女性は通常サイズがいいと思います。



足先の冷えを防止するだけで、ぐっすり眠れるので試してみる価値はありますよ!
こむら返り対策のまとめ
こむら返りは激しい運動や筋肉疲労などで筋肉の収縮が起こり、痙攣やつったりと激しい痛みの原因となります。
予防策として、筋肉の収縮や痙攣などにカルシウム・カリウム・マグネシウムが筋肉の収縮や興奮を抑える働きがあるので、これらをバランス良く摂取しましょう。
またホルモンバランスの崩れの原因になる肉体疲労や水分不足に気を付け、足の血流を良くするために毎日の運動やストレッチを行うと効果的です。
いざという時のために漢方薬の芍薬甘草湯を用意しとくと安心です。


最後までご覧いただきありがとうございました。

これからもこつぶブログをよろしくお願いいたします!




コメント