首から肩のこりや痛みがひどく、手にしびれまで出たので、整形外科に行ってレントゲンを撮ってもらったところ首の骨が真っ直ぐになっていて、「ストレートネックいわゆるスマホ首ですね」と診断されました。
日本人の多くがストレートネックだと言われています。でも安心してくださいストレートネックは時間がかかりますが治すことができるのです!
- 首や肩こりの症状がひどい
- 首を回すことができない
- 眼精疲労やめまいがある
- 寝違えや背中がよくつる
- 手にしびれがある
今はまだ完全ではありませんが、正しい姿勢などを意識したり試行錯誤してだいぶ改善されました。
この記事ではストレートネック(スマホ首)になるとどうなるのか?首・肩こりの対処法や症状の改善方法まで実体験をもとに紹介します。

主にスマホやパソコンを悪い姿勢で行うのが原因ですね。

首や肩こりがひどいと精神的ダメージにもなるので早めの改善をしてください!
ストレートネック:通称スマホ首とは?
ストレートネックとはスマホ首とも呼ばれ、重い頭を支えられるように首の骨は反るようにカーブしているのですが、悪い姿勢や下を向いてスマホやパソコンなどを長時間することで、反るようにカーブしている首の骨が真っ直ぐになってしまう事です。
もっと重症になると逆に反る形になる、場合もあります。

反るようにカーブしている首の骨が真っ直ぐになることにより、頭が正常の位置よりも前に出てしまうため、首に過度の負担がかかり首の横にある筋肉の胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)がガチガチに凝り固まってしまい、首を回したり上を向いたりすることも困難になってしまいます。
この胸鎖乳突筋が凝り固まることで、頭痛やめまいなどの原因となります。


この胸鎖乳突筋が凝り固まるとなかなかほぐれない厄介者なのです。
ストレートネックのセルフチェックやり方

- 悪い姿勢でスマホを長時間使用する
- 前のめりでパソコンの画面を見入る
- 顎が前に出やすい
- 猫背である
ストレートネックかもと思った方は、簡単にチェック出来るので試してみてください。

垂直で真っ直ぐな壁などで、かかと・おしり・肩をしっかりとつけて顎を引き後頭部が自然と壁に当たっているようなら正常です。
後頭部がつくにはつくけど、違和感や痛みを感じるならストレートネックと思われます。
後頭部が壁につかない場合は重度のストレートネックなので、医師に相談する事をおすすめします。

ちゃんと知りたい方は整形外科などでレントゲン撮影してもらってください。
ストレートネックの症状と原因
ストレートネックの症状
ストレートネックの症状は首や肩こりだけじゃなくさまざまな症状があります。
- 頭痛
- 疲れ目・目の痛み
- めまい
- 吐き気
- 腕から手のしびれ
ひどい症状になると、呼吸困難やヘルニアになってしまいます。

首や肩こりがひどいなと思ったらストレートネックを疑ってみてください。
姿勢が悪い
ストレートネックの主な原因はスマホ首とも言われているだけあって、スマホやパソコンをみる姿勢が原因のほとんどです。
姿勢を意識しないと、どうしても頭と顎が前に出てしまい首の骨に負担がかかり、首の骨の正しい形状が変化してしまいます。
スマホやパソコンを見入ってしまうと、どうしても姿勢がおろそかになりがちですけど正しい姿勢を常に意識し、習慣づけることが大切です。
枕の高さが合っていない
枕の高さもストレートネックの原因の1つになります。高すぎても、低すぎても、ましてや枕なしはよくありません。
枕の高さは、仰向けに寝た状態でも立っている時と同じように首の骨がカーブに反っている高さが理想です。
高さの微調整が出来る今治タオル枕おすすめです。


正しい姿勢を習慣づけるのは時間がかかりますけど頑張りましょう!
正しい姿勢や簡単ストレッチ
正しい姿勢とは?
立った状態の正しい姿勢
立った状態の正しい姿勢は、ストレートネックのチェックの方法と同じように、壁にかかと・おしり・両肩・後頭部を付けた状態で腰の間に手のひらが入るくらいが目安です。
正しい姿勢と言うと腰をそらしたり、胸を張りすぎて肩を後ろに反らしすぎたりしがち、なので気を付けてください。
座った時の正しい姿勢
座った時の正しい姿勢は、かかとを床につけ膝が90度に曲がるように座り、背筋を伸ばして頭の中心が肩より前に出ないことを意識して、顎を引いて肩をしぼめず胸を張った状態です。
正直私は姿勢が悪く、良い姿勢など意識してなかったので、正しい姿勢をすると凄く辛く疲れてくると自然に悪い姿勢になってしまいます。でもハッと気づいた時に正しい姿勢に戻し、常に正しい姿勢が日常化する事を心掛けてます。
特に胸鎖乳突筋が凝り固まっていると、顎が前に出て肩がしぼんだ状態になりやすいので、顎を引き胸を張る意識をしてください。(逆に顎を引きすぎたり、胸をはりすぎたりすると余計に痛める原因になるので気を付けてください。)
簡単なストレッチ
椅子に正しい姿勢で座り、ゆっくりと顔を上に向け5秒、またゆっくりと戻し今度は顔を下に向け5秒、またゆっくりと戻すこの動作を3回繰り返してください。

今度はまた、正しい姿勢で座ったまま耳を肩につけるように顔を横に倒した状態で5秒、またゆっくりと戻して同じように反対側に5秒、またゆっくりと戻すこちらも3回繰り返してください。

余計に痛める恐れがあるので、必ずゆっくりと行ってください。
ストレートネック改善グッズ
ピップマグネループ
ピップマグネループとはネックレスタイプのピップエレキバンで磁気のちからで痛みをほぐす効果があります。
完全防水で取り外しも簡単!しかも軽いので違和感なくずっと付けていられます。

長さが調整でき激しい運動や仕事の時などに最適です。

ピップエレキバンやピップマグネループについて詳しく知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
PYONEX(パイオネックス)
パイオネックスとは貼るタイプの鍼でツボや指で押して痛いところなどに貼ると、こってる筋肉を直接刺激してこりが解消されます。
長時間貼っておくことが可能で、お風呂に入っても平気です。
色で鍼の長さや太さが違うので、貼る箇所に合った物をお使いください。
カラー | 鍼の長さ | 鍼の太さ |
---|---|---|
オレンジ | 0.3㎜ | 0.11㎜ |
イエロー | 0.6㎜ | 0.15㎜ |
グリーン | 0.9㎜ | 0.17㎜ |
ブルー | 1.2㎜ | 0.20㎜ |
ピンク | 1.5㎜ | 0.20㎜ |

鍼先がなく押圧の刺激で痛みを和らげるパイオネックスゼロ

ストレートネック枕
1日に5分から10分使うだけで、効果が有ると言われているストレートネック枕!


ストレートネック改善のまとめ
ストレートネック(スマホ首)はスマホやパソコンの普及が増えた現代病とも言えます。
スマホやパソコンをしないのが、一番の解決方法なのかもしれませんが、なかなか難しいですよね。
なので常に正しい姿勢を意識して習慣づけることが大切です。背筋を伸ばして頭と顎が前に出ないように意識して胸を張る。
疲れたりスマホやパソコンを見入ってる時ほど、おろそかになりがちなので気を付けてください。
痛みの緩和には紹介したストレートネック改善グッズを試してみてください!

最後までご覧いただきありがとうございました。

今後ともこつぶブログをよろしくお願いいたします!



コメント